レトロゲームクイズ おかわりっ!
先日ベラミさんがやってたレトロゲームクイズ、解いてみたらことのほか面白かったので、なんとなく自分も企画をパクってみました。なんとなでパクんなよなw
前半10問はファミコン編、後半10問はスーファミ編。ちょっと濃いめの味つけとなっております。
解答は「続きを読む」に折りたたみます。
ちょっと大人のレトロゲームクイズ、という企画もありますが、ご要望があればw
【FC編】
1.☆
名作といわれる小説をモチーフにしたクソゲーで、サブタイトルが「伯爵令嬢誘拐事件」「Mからの挑戦状」と言えば、主人公は誰?
2.☆
当時の広告などに書かれていたキャッチコピーは「点取り虫の、どこが悪い」。HAL研究所が発売していた連射機能付きコントローラーの名前は何?
3.☆☆☆
『スーパーマリオブラザーズ』の裏技のひとつに、バグ面である「9-1」を遊ぶというものがあります。さて、「ファミコン必勝本」で初めてこの裏技が紹介されたとき、この裏技をおこなうのに必要とされていたソフトは、『スーパーマリオ』ともうひとつは何?
4.☆☆
スクウェアから発売されていたディスクシステム用のアドベンチャーゲームで、壺をクリックして1万点、少女隊がモブキャラで出演、キャラデザインは佐藤元、ウソ技の野球拳が有名、と言ったらそのタイトルは何?
5.☆☆☆
『ドラゴンクエスト2』のイメージキャラクターに抜擢され、ゲーム中にも登場した実在の元アイドルと言えば牧野アンナですが、FC版の『ウルティマ 恐怖のエクソダス』のイメージキャラクターをつとめ、ゲーム中に登場した元アイドルで、現在では人気声優となっているのは誰でしょう。
6.☆☆☆
ファミコンで発売された『うる星やつら ラムのウェディングベル』。このゲームは元々、ジャレコがアーケードで発売していたあるゲームのキャラクターを入れ替えたものでした。後に同社の『ゲーム天国』にもキャラクターが登場したそのゲームとは何?
7.☆☆
珍名ゲーム。ソフエルが発売した軍人将棋をモチーフとするボードゲームのタイトルは『帰って来た! 軍人将棋 ”何”』?
8.☆☆☆☆
『ゼルダの伝説』に登場する、せっかく買った盾を食べてしまう敵キャラクター「ライクライク」。このキャラクターのネーミングは、あることわざから来ています。そのことわざって何?
9.☆☆☆
ソフトプロがディスクシステムで発売したSLG『19』。このタイトルは何と読む?
10.☆☆☆
「え、いま俺なんで死んだの?」でおなじみのファミコンゲーム『トランスフォーマー コンボイの謎』。さて、このゲームの主人公はコンボイではなく、何というキャラクター?
【SFC編】
11.☆
スーパーファミコンに移植されたカプコンのベルトスクロールアクション『ファイナルファイト』。アーケードから移植されるにあたり、使える自機キャラクターが減りましたが、さて、使えなくなってしまったキャラクターは誰でしょう。
12.☆☆☆
アメリカのゲームデザイナー、ウィル・ライトが開発に携わっている「シム」シリーズ。スーパーファミコン版『シムシティ』は任天堂から発売されましたが、『シムアース』『シムアント』の発売元は何というメーカーだった?
13.☆☆☆
『ドラゴンクエスト5 天空の花嫁』に登場するキャラクターで、主人公が王をつとめるグランバニアの一兵士でありながらパーティに加わる青年と言えば、名前は何?
14.☆☆☆
『真・女神転生』に登場するキャラクターで、東京に核を落とすアメリカ大使であり、その正体は北欧神話の雷神トールであるキャラクターの名前は何?
15.☆
大ヒットして続編も作られたサウンドノベル『かまいたちの夜』。シリーズ第1作の舞台となったペンションの名前は何?
16.☆☆
メガドライブでヒットした『重装騎兵レイノス』の姉妹作としてスーパーファミコンで発売されたアクションシューティングゲームといえば『重装騎兵”何”』?
17.☆☆
TRPG「聖刻」シリーズのコンピュータRPGとして、ユタカバンダイより発売された『真・聖刻』。このタイトルは何と読む?
18.☆☆☆☆
『リンダキューブ』や『俺の屍を越えてゆけ』などでおなじみのクリエイター枡田省治がスーパーファミコンで手がけたすごろく型ボードゲームで、船に乗って交易をくり返し、ライバルの商人たちに勝つことを目指す、といった内容のものといえば、ズバリタイトルは何?
19.☆
キャッチコピーは「宇宙からゲームが降ってくる」。任天堂とセント・ギガにより提供された、衛星放送を通じてゲームを配信するサービスを利用するために必要な周辺機器の名前は何?
20.☆☆☆
シナリオは鴻上尚史、作曲はデーモン小暮閣下、キャラデザインに江川達也と、超豪華なスタッフが集結したにもかかわらず全くヒットしなかったRPGと言えば何? サブタイトルも含めて答えなさい。
「ここから解答」
1.シャーロック・ホームズ(ホームズのみでも可)
2.ジョイボール
3.『テニス』(最初にテニスのカセットを刺して電源を入れ、電源を切らずにカセットをぶっこ抜いて…みたいな手順。当然、やりすぎると故障につながるため、批判する他誌もあったと記憶してます)
4.『水晶の龍』
5.日高のり子
6.『モモコ120%』
7.『(帰って来た! 軍人将棋) なんやそれ!?』
8.「蓼食う虫も好き好き」(「盾食う虫」なので)
9.ヌイーゼン(当時の表記揺れに従い「ヌーイーゼン」も可とします)
10.ウルトラマグナス
11.ガイ
12.イマジニア
13.ピピン(アットマークをつけてしまった人は不可としますw)
14.トールマン
15.シュプール
16.『(重装騎兵)ヴァルケン』
17.ラ・ワース
18.『商人よ大志を抱け』
19.サテラビュー(サービス本体の名称ではなく、周辺機器の名称らしいですね)
20.『G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ』(「聞こえ」などの表記も正解とします)
前半10問はファミコン編、後半10問はスーファミ編。ちょっと濃いめの味つけとなっております。
解答は「続きを読む」に折りたたみます。
ちょっと大人のレトロゲームクイズ、という企画もありますが、ご要望があればw
【FC編】
1.☆
名作といわれる小説をモチーフにしたクソゲーで、サブタイトルが「伯爵令嬢誘拐事件」「Mからの挑戦状」と言えば、主人公は誰?
2.☆
当時の広告などに書かれていたキャッチコピーは「点取り虫の、どこが悪い」。HAL研究所が発売していた連射機能付きコントローラーの名前は何?
3.☆☆☆
『スーパーマリオブラザーズ』の裏技のひとつに、バグ面である「9-1」を遊ぶというものがあります。さて、「ファミコン必勝本」で初めてこの裏技が紹介されたとき、この裏技をおこなうのに必要とされていたソフトは、『スーパーマリオ』ともうひとつは何?
4.☆☆
スクウェアから発売されていたディスクシステム用のアドベンチャーゲームで、壺をクリックして1万点、少女隊がモブキャラで出演、キャラデザインは佐藤元、ウソ技の野球拳が有名、と言ったらそのタイトルは何?
5.☆☆☆
『ドラゴンクエスト2』のイメージキャラクターに抜擢され、ゲーム中にも登場した実在の元アイドルと言えば牧野アンナですが、FC版の『ウルティマ 恐怖のエクソダス』のイメージキャラクターをつとめ、ゲーム中に登場した元アイドルで、現在では人気声優となっているのは誰でしょう。
6.☆☆☆
ファミコンで発売された『うる星やつら ラムのウェディングベル』。このゲームは元々、ジャレコがアーケードで発売していたあるゲームのキャラクターを入れ替えたものでした。後に同社の『ゲーム天国』にもキャラクターが登場したそのゲームとは何?
7.☆☆
珍名ゲーム。ソフエルが発売した軍人将棋をモチーフとするボードゲームのタイトルは『帰って来た! 軍人将棋 ”何”』?
8.☆☆☆☆
『ゼルダの伝説』に登場する、せっかく買った盾を食べてしまう敵キャラクター「ライクライク」。このキャラクターのネーミングは、あることわざから来ています。そのことわざって何?
9.☆☆☆
ソフトプロがディスクシステムで発売したSLG『19』。このタイトルは何と読む?
10.☆☆☆
「え、いま俺なんで死んだの?」でおなじみのファミコンゲーム『トランスフォーマー コンボイの謎』。さて、このゲームの主人公はコンボイではなく、何というキャラクター?
【SFC編】
11.☆
スーパーファミコンに移植されたカプコンのベルトスクロールアクション『ファイナルファイト』。アーケードから移植されるにあたり、使える自機キャラクターが減りましたが、さて、使えなくなってしまったキャラクターは誰でしょう。
12.☆☆☆
アメリカのゲームデザイナー、ウィル・ライトが開発に携わっている「シム」シリーズ。スーパーファミコン版『シムシティ』は任天堂から発売されましたが、『シムアース』『シムアント』の発売元は何というメーカーだった?
13.☆☆☆
『ドラゴンクエスト5 天空の花嫁』に登場するキャラクターで、主人公が王をつとめるグランバニアの一兵士でありながらパーティに加わる青年と言えば、名前は何?
14.☆☆☆
『真・女神転生』に登場するキャラクターで、東京に核を落とすアメリカ大使であり、その正体は北欧神話の雷神トールであるキャラクターの名前は何?
15.☆
大ヒットして続編も作られたサウンドノベル『かまいたちの夜』。シリーズ第1作の舞台となったペンションの名前は何?
16.☆☆
メガドライブでヒットした『重装騎兵レイノス』の姉妹作としてスーパーファミコンで発売されたアクションシューティングゲームといえば『重装騎兵”何”』?
17.☆☆
TRPG「聖刻」シリーズのコンピュータRPGとして、ユタカバンダイより発売された『真・聖刻』。このタイトルは何と読む?
18.☆☆☆☆
『リンダキューブ』や『俺の屍を越えてゆけ』などでおなじみのクリエイター枡田省治がスーパーファミコンで手がけたすごろく型ボードゲームで、船に乗って交易をくり返し、ライバルの商人たちに勝つことを目指す、といった内容のものといえば、ズバリタイトルは何?
19.☆
キャッチコピーは「宇宙からゲームが降ってくる」。任天堂とセント・ギガにより提供された、衛星放送を通じてゲームを配信するサービスを利用するために必要な周辺機器の名前は何?
20.☆☆☆
シナリオは鴻上尚史、作曲はデーモン小暮閣下、キャラデザインに江川達也と、超豪華なスタッフが集結したにもかかわらず全くヒットしなかったRPGと言えば何? サブタイトルも含めて答えなさい。
「ここから解答」
1.シャーロック・ホームズ(ホームズのみでも可)
2.ジョイボール
3.『テニス』(最初にテニスのカセットを刺して電源を入れ、電源を切らずにカセットをぶっこ抜いて…みたいな手順。当然、やりすぎると故障につながるため、批判する他誌もあったと記憶してます)
4.『水晶の龍』
5.日高のり子
6.『モモコ120%』
7.『(帰って来た! 軍人将棋) なんやそれ!?』
8.「蓼食う虫も好き好き」(「盾食う虫」なので)
9.ヌイーゼン(当時の表記揺れに従い「ヌーイーゼン」も可とします)
10.ウルトラマグナス
11.ガイ
12.イマジニア
13.ピピン(アットマークをつけてしまった人は不可としますw)
14.トールマン
15.シュプール
16.『(重装騎兵)ヴァルケン』
17.ラ・ワース
18.『商人よ大志を抱け』
19.サテラビュー(サービス本体の名称ではなく、周辺機器の名称らしいですね)
20.『G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ』(「聞こえ」などの表記も正解とします)
コメント
No title
No title
ぁぉくなぃゅ(´・ω・`)
ウルティマはPC版は面白かったのにファミコン版は激しくクソゲーでした(笑)
ウルティマはPC版は面白かったのにファミコン版は激しくクソゲーでした(笑)
No title
> ナントカ又さん
スザン又さんほどのトーワチキファンなら1は答えないと!w
しかし、いっぱんじんといいつつ、正解率の低い5をサラッと答えているあたりにぁぉさが滲み出ておりますなw
スザン又さんほどのトーワチキファンなら1は答えないと!w
しかし、いっぱんじんといいつつ、正解率の低い5をサラッと答えているあたりにぁぉさが滲み出ておりますなw
No title
2,3,5,6,8,9、12,13,19,20でした(´・ω・`)
いたっていっぱんじんだというのがよくわかりました(´・ω・`)
いたっていっぱんじんだというのがよくわかりました(´・ω・`)
No title
> れいにゃんこさん
いつも対戦ありがとうございます。
ファミでパーフェクトはすごいです!
一回呑みましょう!w
スーファミは自分も一時期離れてたんですが、ドラクエ5と、
あとマル勝でのダブルムーン及びビースト&ブレイドにはまった影響で舞い戻りました。
実際に遊んでなくても、雑誌を買っているとそれなりに耳年増になっている罠。
> ほんごうさん
それは世代的なもので、ぁぉぃぁぉくなぃで言ったらマジぁぉいと思いますw
しかし、多分実際にやったことはないんじゃないかと思われる人にまで256Wの裏技が知れ渡っているのが本気で不思議です。
にもかかわらず「シンシアと野球拳」でほとんどの人はピンとこないんだなあ…。
いつも対戦ありがとうございます。
ファミでパーフェクトはすごいです!
一回呑みましょう!w
スーファミは自分も一時期離れてたんですが、ドラクエ5と、
あとマル勝でのダブルムーン及びビースト&ブレイドにはまった影響で舞い戻りました。
実際に遊んでなくても、雑誌を買っているとそれなりに耳年増になっている罠。
> ほんごうさん
それは世代的なもので、ぁぉぃぁぉくなぃで言ったらマジぁぉいと思いますw
しかし、多分実際にやったことはないんじゃないかと思われる人にまで256Wの裏技が知れ渡っているのが本気で不思議です。
にもかかわらず「シンシアと野球拳」でほとんどの人はピンとこないんだなあ…。
No title
3,8,11,13しか分かりませんでした
ボクは全然ぁぉくないゆw
ボクは全然ぁぉくないゆw
No title
1~10は全問正解。あとは11,13,19が正解でした。
どうみてもファミコン世代のアラサー(アラフォー?)です。本当にありがとうございました。
まあスーファミが壊滅状態なのはその頃から家でゲームをしなくなった影響でしょうね。ゲーセン通いが多くなりましたから(某格闘ゲームのせい)。
ピピンのリメイク版での性格の変わりっぷりはガチです。
どうみてもファミコン世代のアラサー(アラフォー?)です。本当にありがとうございました。
まあスーファミが壊滅状態なのはその頃から家でゲームをしなくなった影響でしょうね。ゲーセン通いが多くなりましたから(某格闘ゲームのせい)。
ピピンのリメイク版での性格の変わりっぷりはガチです。
No title
> 真鍋つかさ♪さん
8問正解おめでとうございます。
SFCの方が正解多いですね。世代でしょうか。
あー、レッスルを移植したのってイマジニアでしたか。
割に色々なタイプのゲームを手がけてますよね。
途中でズームとくっついたのも大きかったと思いますが、
今後も頑張って生きのびていってほしいメーカーです。
> メテオさん
初めまして。お名前はあちらこちらで見かけておりました。
これからもよろしくお願いします。
どこでゲームと接点を持つか、というのはこういうクイズでは大きいですよね。
自分はゲームに関しては割に恵まれた子供時代だったと思いますが、やっぱり、どうしても途中でブランクになっている時期みたいなのはあります。
自分ではどのへんがそうかよく分からないですが、「その辺」が出されると弱いんでしょうねー。
> スーウェルさん
チャレンジありがとうございます。
ゲームから離れている時期のソフトというのは、たとえばどのへんがメジャーだったか、とか、そのへんからしてわからないですから、おさえていくのが難しいですね。
当然、雑誌とかも読んでないですから…。
SFCは、どっちかというとマイナー目のソフトで、あんまり突っこまない知識を問うている問題を多くしてみました。
> まっしいさん
こちらへのコメ返しが遅れましたが、早速チャレンジさせていただきました。
うちのよりさらに骨がありますが、楽しかったですよー。
アーケードなら、『トランキライザーガン』が出題されるのではないか、とヤマを張ってましたが、残念w
ガレッガは、当時、メストで石井ぜんじだったかが、「初心者にやらせると決まって『なんで死んだの?』ときかれる」と語ってましたw
あの取っつきの悪さを乗り越えてひとつのブームを起こしたのはメストの功績ですね。
8問正解おめでとうございます。
SFCの方が正解多いですね。世代でしょうか。
あー、レッスルを移植したのってイマジニアでしたか。
割に色々なタイプのゲームを手がけてますよね。
途中でズームとくっついたのも大きかったと思いますが、
今後も頑張って生きのびていってほしいメーカーです。
> メテオさん
初めまして。お名前はあちらこちらで見かけておりました。
これからもよろしくお願いします。
どこでゲームと接点を持つか、というのはこういうクイズでは大きいですよね。
自分はゲームに関しては割に恵まれた子供時代だったと思いますが、やっぱり、どうしても途中でブランクになっている時期みたいなのはあります。
自分ではどのへんがそうかよく分からないですが、「その辺」が出されると弱いんでしょうねー。
> スーウェルさん
チャレンジありがとうございます。
ゲームから離れている時期のソフトというのは、たとえばどのへんがメジャーだったか、とか、そのへんからしてわからないですから、おさえていくのが難しいですね。
当然、雑誌とかも読んでないですから…。
SFCは、どっちかというとマイナー目のソフトで、あんまり突っこまない知識を問うている問題を多くしてみました。
> まっしいさん
こちらへのコメ返しが遅れましたが、早速チャレンジさせていただきました。
うちのよりさらに骨がありますが、楽しかったですよー。
アーケードなら、『トランキライザーガン』が出題されるのではないか、とヤマを張ってましたが、残念w
ガレッガは、当時、メストで石井ぜんじだったかが、「初心者にやらせると決まって『なんで死んだの?』ときかれる」と語ってましたw
あの取っつきの悪さを乗り越えてひとつのブームを起こしたのはメストの功績ですね。
No title
お約束どおり、例のモノを用意しましたぜダンナ。
↓から見てやっておくんなさい。
http://kahve.cocolog-nifty.com/blog/
たしかにバトルガレッガは何故死んだか分からないゲームNo.1ですな。
↓から見てやっておくんなさい。
http://kahve.cocolog-nifty.com/blog/
たしかにバトルガレッガは何故死んだか分からないゲームNo.1ですな。
No title
1、2、3、8、13の5点。まあそんなもんですw
なにそれきいたこともない、っていうのはSFCのソフトですね。
FC初期のソフトならもうちょっといけるかな、というところで
世代的なものがわかってしまったりするのも怖いです。
なにそれきいたこともない、っていうのはSFCのソフトですね。
FC初期のソフトならもうちょっといけるかな、というところで
世代的なものがわかってしまったりするのも怖いです。
No title
ずっと読ませて頂いてましたが、初コメントします。
1、2、5、6、7、16、19の7問正解です。
自分は親が厳しくて、ゲーム機は買ってもらえなかったので、
FCは全て友達の家で。SFCの頃は完全なアーケードゲーマーで、
家でやるのはPCゲーでしたから、SFCはほとんど触ってません。
こういう問題と向かいあうと、任天堂と縁の無い人生だと思います。
1、2、5、6、7、16、19の7問正解です。
自分は親が厳しくて、ゲーム機は買ってもらえなかったので、
FCは全て友達の家で。SFCの頃は完全なアーケードゲーマーで、
家でやるのはPCゲーでしたから、SFCはほとんど触ってません。
こういう問題と向かいあうと、任天堂と縁の無い人生だと思います。
No title
「4.7.11.12.13.15.17.19.」の8問でした。
イマジニアといえば、スーパーレッスルエンジェルスですよー
イマジニアといえば、スーパーレッスルエンジェルスですよー
No title
> いしもと_Solinoさん
ぬおっ、正解率高い! これはさすがです。
20は一応、サブタイ含めて、とさせていただいておりますので、残念ですが16問正解で。
「なんかサブタイが意味深だったよねあれ」というあたりから問題に起こしているので、そこが問題のキモと考えております。
10については、自分も友達が持ってるのを触らせてもらい、あっという間に死んだだけなので、何とも言いようがないですが、Solinoさんが言われるのであれば、高いテクニックが要求されるレベルでバランスはとれている、のでしょうか。
まあ、自分もミシシッピは名作だと思う派なので、クソゲーと言われているものにも名作はある、というのは理解しております。
でも、死んだときに「あっ!?」じゃなくて「えっ?」て言っちゃったゲームですねw そういうゲームは他には、『暴れん坊天狗』と『バトルガレッガ』くらいですw
> モエさん
14を正解されているあたりに侮れないものを感じます。
でもあのゲームのおかげで、「原爆落としたのルーズベルトだっけアイゼンハワーだっけ」みたいな迷い方はしないですね。
そこは助かってます。
ピピンは、自分はこの手のゲームではほとんどのキャラを均等に育てる派なので、割とちゃんと育てました。
意外に強くなるんですが、最終的になんでパーティに入れる必要があったのか、そのへんの必然性が皆無なままでしたねw
> ドアラさん
ファミっ子世代ですね、わかります。
いやー、スーファミはねー、ゲームの値段が高くなったり、大作化が進んだりしたこともあって、「誰か身近に持ってる人いたでしょ」って言えるソフトが少ないんですよね。
小学校低学年でスーファミに浸かってた世代だと、もうちょっと違うのかもしれませんが…。
なので、ドアラさんは立派にぁぉぃゅ。
256Wは、その後、解析が進みましたし、ネットという情報交換の場も出来ましたからねー。いい時代です。
当時、周りでもあれで本体壊したやついましたよw
> ミーさん
ぁぉくないひとは前半で60%もとれないんですよ!
しかし、猛者の人たちでもSFCは苦しいって人は多いですね。
たしかに、自分で買ったゲームっていうのは、当時あんまり多くなかったですし、そんなものなのかも。
> まきまきさん
ご安心ください、たぶんそのくらいの正解率が普通ですw
しかし、ウルトラマグナスよりホットロディマスの方がマイナーな気がしますが、これがサラッと出るあたり…。
ここで単語を見るまで、その存在を忘れてましたよ。
ぬおっ、正解率高い! これはさすがです。
20は一応、サブタイ含めて、とさせていただいておりますので、残念ですが16問正解で。
「なんかサブタイが意味深だったよねあれ」というあたりから問題に起こしているので、そこが問題のキモと考えております。
10については、自分も友達が持ってるのを触らせてもらい、あっという間に死んだだけなので、何とも言いようがないですが、Solinoさんが言われるのであれば、高いテクニックが要求されるレベルでバランスはとれている、のでしょうか。
まあ、自分もミシシッピは名作だと思う派なので、クソゲーと言われているものにも名作はある、というのは理解しております。
でも、死んだときに「あっ!?」じゃなくて「えっ?」て言っちゃったゲームですねw そういうゲームは他には、『暴れん坊天狗』と『バトルガレッガ』くらいですw
> モエさん
14を正解されているあたりに侮れないものを感じます。
でもあのゲームのおかげで、「原爆落としたのルーズベルトだっけアイゼンハワーだっけ」みたいな迷い方はしないですね。
そこは助かってます。
ピピンは、自分はこの手のゲームではほとんどのキャラを均等に育てる派なので、割とちゃんと育てました。
意外に強くなるんですが、最終的になんでパーティに入れる必要があったのか、そのへんの必然性が皆無なままでしたねw
> ドアラさん
ファミっ子世代ですね、わかります。
いやー、スーファミはねー、ゲームの値段が高くなったり、大作化が進んだりしたこともあって、「誰か身近に持ってる人いたでしょ」って言えるソフトが少ないんですよね。
小学校低学年でスーファミに浸かってた世代だと、もうちょっと違うのかもしれませんが…。
なので、ドアラさんは立派にぁぉぃゅ。
256Wは、その後、解析が進みましたし、ネットという情報交換の場も出来ましたからねー。いい時代です。
当時、周りでもあれで本体壊したやついましたよw
> ミーさん
ぁぉくないひとは前半で60%もとれないんですよ!
しかし、猛者の人たちでもSFCは苦しいって人は多いですね。
たしかに、自分で買ったゲームっていうのは、当時あんまり多くなかったですし、そんなものなのかも。
> まきまきさん
ご安心ください、たぶんそのくらいの正解率が普通ですw
しかし、ウルトラマグナスよりホットロディマスの方がマイナーな気がしますが、これがサラッと出るあたり…。
ここで単語を見るまで、その存在を忘れてましたよ。
No title
1.4.8.11の4問正解でした
10はホットロディマスだと思い込んでました…
ゲームに関しては全然青くないっすねー、自分。
10はホットロディマスだと思い込んでました…
ゲームに関しては全然青くないっすねー、自分。
No title
1、2、3、7、8、10、11、19
たったの8問しか正解できなかった!
よって僕あおくないゅ
ついカッとなって3杯目作りました。
後悔はしてません
たったの8問しか正解できなかった!
よって僕あおくないゅ
ついカッとなって3杯目作りました。
後悔はしてません
No title
1,2,3,4,7,8,12,19の8点。
スーファミはもうだめですね。
だからぁぉくなぃゅ(´・▲・`) ←←
ちなみに3は、ファミリーベーシックのプログラムでも256Wを体験でき、
こちらのほうは故障する恐れがないので、健全です(´∀`)
スーファミはもうだめですね。
だからぁぉくなぃゅ(´・▲・`) ←←
ちなみに3は、ファミリーベーシックのプログラムでも256Wを体験でき、
こちらのほうは故障する恐れがないので、健全です(´∀`)
14、15、19、の3点でした。
ドラクエ5のアイツ、宿屋の息子ってことは覚えてたんですが、如何せん1ミリも使わなかったですからねぇ。ていうか、ちゃんと育てたヤツはいるのかと。
メガテンは、お陰様で、実際に原爆落とした人もトールマンだと思い込んでました。今でもたまにどっちだかわからなくなります。
ドラクエ5のアイツ、宿屋の息子ってことは覚えてたんですが、如何せん1ミリも使わなかったですからねぇ。ていうか、ちゃんと育てたヤツはいるのかと。
メガテンは、お陰様で、実際に原爆落とした人もトールマンだと思い込んでました。今でもたまにどっちだかわからなくなります。
No title
ベラミさんのところからハシゴして来ました(笑)。
G.O.Dをサブタイ無しでも正解とするならば
5、13、14以外はイケました。
コンボイの謎は2周クリア(もちろん2周目はロディマスコンボイで)
しています(笑)。2、7面と、最終面の迷路さえ何とかすれば
案外クリアは簡単ですよ。即死の難しいイメージが先行し過ぎて
過剰にクソゲー扱いされ過ぎだと個人的には感じています。
G.O.Dをサブタイ無しでも正解とするならば
5、13、14以外はイケました。
コンボイの謎は2周クリア(もちろん2周目はロディマスコンボイで)
しています(笑)。2、7面と、最終面の迷路さえ何とかすれば
案外クリアは簡単ですよ。即死の難しいイメージが先行し過ぎて
過剰にクソゲー扱いされ過ぎだと個人的には感じています。
No title
たくさんの方にご回答いただき、ありがとうございます。
自分の素の知識をベースにして作っているので、自分ではこのクイズの難易度がどのくらいか、というのが微妙にわかりづらいところがありますが、「言われてみて『あー、あったあった!』となるレベル」を目指していたので、それはそこそこ達成できてるのかなあと。
ちなみに、解けないとまずい、というものではないので、0点だった方でも特に気にする必要はないと思います。
知っていると、30歳前後のおっさんと呑むときの酒の肴になると言う程度の知識でありますw
> 再生ヲタさん
この正解率の低さはむしろ若さの証明として誇れるのではないかという気がしますが、そんななかで3を正解しているのは問題ありじゃないでしょうかw
有名な裏技とはいえ、他の方々も正解率高すぎのような気が。
> まっしいさん
アーケードゲーム編お待ちしております!
あ、でもmixiだと見られないのか…。
解答の方は、ファミコン編での正解率高っw
SFCは、やっぱり共通の知識基盤になっている部分がファミコンと比べると少ないと思うので、触れていないゲームについて不正解が増えるのはしょうがないと思います。
> 城下華麗さん
『ゲー天』はビデオ付きっていうと、ガンコン対応の「GUNばれ」でしょうか。
あれもいいゲームだった…(しみじみ)。
モモコはボムが見せ場でしたねw
ちなみに、5を知識として持っていたのはかなり青い気がしますw
> ベラミさん
正解率が、というより、SFC編の方が正解率が高いのはやばいと思いますw
ゲームの好みが近いのでしょうかねー。
HORIコマンダーは、あれですよね、ボタン部分が温度センサーになってるんだけど、連射機能を使うから、ずっと押しているとボタンそのものが温かくなって反応してくれなくなるやつw
ジョイボールは自分も、持ってはいましたが、ほとんどコントローラーとしては使ってませんでした。
連射スイッチ入れて、足の指で押しっぱにしてましたわw
> ネコだいすきさん
5を正解してるのは基本的に青い気がしますw
そういえばアイテムもらえる機能あったなあ、と思いだしました。
ライクライクは、任天堂ネーミングの最高峰じゃないかと思いますねー。
これは雑誌ではじめて名前の由来を聞いて鳥肌が立ちました。
任天堂は他にも『新鬼ヶ島』の「一休さんに毛が生えているから一体さん」→「いったいさん」とか、ときどき神がかったネーミングを見せてくれます。
> ALIさん
これで正解率75%はさすがALIさんと言うしかないですw
あやしいとは言いつつ、そこからちゃんと正解が出てきているのが素晴らしい。
まさに青い人の見本です!
…褒めてますよ?w
メガテンのふんどしの方は自分も出てきませんでした。
当時はあれが三島のパロだってわかってなかったなあ…。
> 小祝さん
クイズにしやすそうなところはきっちり正解しておられるあたりさすがですねー。
当時は、なぜかイマジニアが洋ゲーの移植を多く出してましたね。
しかし結局、任天堂が『シムシティ』で美味しいところをもっていったというw
イマジニアは不思議なメーカーで、大ヒットした代表作がこれといってないわりに外れも少なく、その時々で通好みな作品を出して生き残っているという中堅メーカーの鏡です。
最近だと『漢検DS』『英検DS』でしょうか。
> MANUさん
おっ、今のところ、ソフトプロ問題は単独ですねw
当時、子供心になんでこんなタイトルにしたのかと不思議でしたこれ。
意外と評判は悪くないようですが、ヒットはしないですよね、これは。
お店の人にも注文が伝わりにくいですよw
イマジニアは、『松本亨の株式必勝学』『消えたプリンセス』『メダロット』など、基本的にどのソフトを取りあげても悶絶となりそうな気がします。
サテラビューは、時代を先取りしすぎましたよねえ。
『ファミコン探偵倶楽部』の新作が放送されるというんで、それはやってみたかったおぼえがありますが…。
自分の素の知識をベースにして作っているので、自分ではこのクイズの難易度がどのくらいか、というのが微妙にわかりづらいところがありますが、「言われてみて『あー、あったあった!』となるレベル」を目指していたので、それはそこそこ達成できてるのかなあと。
ちなみに、解けないとまずい、というものではないので、0点だった方でも特に気にする必要はないと思います。
知っていると、30歳前後のおっさんと呑むときの酒の肴になると言う程度の知識でありますw
> 再生ヲタさん
この正解率の低さはむしろ若さの証明として誇れるのではないかという気がしますが、そんななかで3を正解しているのは問題ありじゃないでしょうかw
有名な裏技とはいえ、他の方々も正解率高すぎのような気が。
> まっしいさん
アーケードゲーム編お待ちしております!
あ、でもmixiだと見られないのか…。
解答の方は、ファミコン編での正解率高っw
SFCは、やっぱり共通の知識基盤になっている部分がファミコンと比べると少ないと思うので、触れていないゲームについて不正解が増えるのはしょうがないと思います。
> 城下華麗さん
『ゲー天』はビデオ付きっていうと、ガンコン対応の「GUNばれ」でしょうか。
あれもいいゲームだった…(しみじみ)。
モモコはボムが見せ場でしたねw
ちなみに、5を知識として持っていたのはかなり青い気がしますw
> ベラミさん
正解率が、というより、SFC編の方が正解率が高いのはやばいと思いますw
ゲームの好みが近いのでしょうかねー。
HORIコマンダーは、あれですよね、ボタン部分が温度センサーになってるんだけど、連射機能を使うから、ずっと押しているとボタンそのものが温かくなって反応してくれなくなるやつw
ジョイボールは自分も、持ってはいましたが、ほとんどコントローラーとしては使ってませんでした。
連射スイッチ入れて、足の指で押しっぱにしてましたわw
> ネコだいすきさん
5を正解してるのは基本的に青い気がしますw
そういえばアイテムもらえる機能あったなあ、と思いだしました。
ライクライクは、任天堂ネーミングの最高峰じゃないかと思いますねー。
これは雑誌ではじめて名前の由来を聞いて鳥肌が立ちました。
任天堂は他にも『新鬼ヶ島』の「一休さんに毛が生えているから一体さん」→「いったいさん」とか、ときどき神がかったネーミングを見せてくれます。
> ALIさん
これで正解率75%はさすがALIさんと言うしかないですw
あやしいとは言いつつ、そこからちゃんと正解が出てきているのが素晴らしい。
まさに青い人の見本です!
…褒めてますよ?w
メガテンのふんどしの方は自分も出てきませんでした。
当時はあれが三島のパロだってわかってなかったなあ…。
> 小祝さん
クイズにしやすそうなところはきっちり正解しておられるあたりさすがですねー。
当時は、なぜかイマジニアが洋ゲーの移植を多く出してましたね。
しかし結局、任天堂が『シムシティ』で美味しいところをもっていったというw
イマジニアは不思議なメーカーで、大ヒットした代表作がこれといってないわりに外れも少なく、その時々で通好みな作品を出して生き残っているという中堅メーカーの鏡です。
最近だと『漢検DS』『英検DS』でしょうか。
> MANUさん
おっ、今のところ、ソフトプロ問題は単独ですねw
当時、子供心になんでこんなタイトルにしたのかと不思議でしたこれ。
意外と評判は悪くないようですが、ヒットはしないですよね、これは。
お店の人にも注文が伝わりにくいですよw
イマジニアは、『松本亨の株式必勝学』『消えたプリンセス』『メダロット』など、基本的にどのソフトを取りあげても悶絶となりそうな気がします。
サテラビューは、時代を先取りしすぎましたよねえ。
『ファミコン探偵倶楽部』の新作が放送されるというんで、それはやってみたかったおぼえがありますが…。
8問ではなく
9問ですな(苦笑)。
No title
2,3,5,7,8,9,11,13,19の8問でした。
12は小祝さんと同じ悶絶をしてて吹きました(笑)。
19は持ってました(笑)。伊集院の番組とか聞いてました。ちなみに、泉谷しげるの番組のアシスタントが浜崎あゆみだったことは黒歴史(笑)。
12は小祝さんと同じ悶絶をしてて吹きました(笑)。
19は持ってました(笑)。伊集院の番組とか聞いてました。ちなみに、泉谷しげるの番組のアシスタントが浜崎あゆみだったことは黒歴史(笑)。
No title
1,2,3,8,11,15,19の7問正解でした。
12が「ほら!ポピュラスとか出してたとこ!」と思い出せそうで思い出せなかったのが悔しいです。
12が「ほら!ポピュラスとか出してたとこ!」と思い出せそうで思い出せなかったのが悔しいです。
5・6・9・17・20を外しました無念。目覚めよという声、じゃなかったのかー!
でも4はスクエニのディスクのADVって所からの連想で、8も問題からの推測、7はQMAで見たことあったりと結構怪しい部分が多かった…。
メガテン問題はふんどしの方が思い出せなくてしょんぼり。
難しいけど面白かったです。
でも4はスクエニのディスクのADVって所からの連想で、8も問題からの推測、7はQMAで見たことあったりと結構怪しい部分が多かった…。
メガテン問題はふんどしの方が思い出せなくてしょんぼり。
難しいけど面白かったです。
No title
(5番の正解)には、アンブロシアの花を渡してハートの磁石をよくもらってましたよ~。いちおうエンディングは見ましたが、10年以上たった頃に、いろいろと楽してクリアする方法を知ってしまいました。
7も存じております。(ゲーム雑誌の記事で、やたら気になりました。その雑誌が値上げになったので購読をやめたら、ほどなく廃刊したような…。)
8は目からウロコでした…。「好きずき を英訳」=「ライクライク」ですね。答えを知ってから数時間後に脳内でつながりました。
16はQMAの「ですが」問題で見かけた気がします。
んんー…2点ってとこでしょうか?
ソフトをめったに買ってもらえなかったので、あとは、数少ない友人に借りたり貸したり、よその家で見せてもらったり で…。
中古ゲーム屋を利用するようになってから、少しは幅が広まりましたけど、まだまだ知らないソフトがたくさんあったんですね…。
7も存じております。(ゲーム雑誌の記事で、やたら気になりました。その雑誌が値上げになったので購読をやめたら、ほどなく廃刊したような…。)
8は目からウロコでした…。「好きずき を英訳」=「ライクライク」ですね。答えを知ってから数時間後に脳内でつながりました。
16はQMAの「ですが」問題で見かけた気がします。
んんー…2点ってとこでしょうか?
ソフトをめったに買ってもらえなかったので、あとは、数少ない友人に借りたり貸したり、よその家で見せてもらったり で…。
中古ゲーム屋を利用するようになってから、少しは幅が広まりましたけど、まだまだ知らないソフトがたくさんあったんですね…。
No title
1,4,7,11,15,16,19で7点
……あれ!? 俺ヤバイ!?
答え聞けばわかるんですけどねー(泣)
QMA4択クイズならまず間違えないのでもう少し点取れてるはずなんですが、、と負け惜しみ。2,3,6,10,12,17,18,20は選択肢見れば絶対外さないんだけど、、、ここらへん記憶の隅でしたw
2の名前昔からおぼえられなかったなあ、、、「連射機」とかでおしまい。寧ろもっていない「HORIコマンダー」の方を名前がカッコいいので覚えてましたw
……あれ!? 俺ヤバイ!?
答え聞けばわかるんですけどねー(泣)
QMA4択クイズならまず間違えないのでもう少し点取れてるはずなんですが、、と負け惜しみ。2,3,6,10,12,17,18,20は選択肢見れば絶対外さないんだけど、、、ここらへん記憶の隅でしたw
2の名前昔からおぼえられなかったなあ、、、「連射機」とかでおしまい。寧ろもっていない「HORIコマンダー」の方を名前がカッコいいので覚えてましたw
No title
知識で分かるのが2,5,19
「ライクライク」から想像して分かったのが8
以上4問でした。
ゲーム天国はビデオアニメ付きのやつを買ったんですがゲームの知識はありませんw
「ライクライク」から想像して分かったのが8
以上4問でした。
ゲーム天国はビデオアニメ付きのやつを買ったんですがゲームの知識はありませんw
No title
あ、10がかぶってた。
No title
13点でした~
ファミコンは5、10を、SFCは10、13、14、17、18、20を間違い。
20はG.O.Dまでは分かったけどサブタイトルが・・・
SFCは難しかったなぁ
アーケードゲーム編でも作ろうかな・・・。
ファミコンは5、10を、SFCは10、13、14、17、18、20を間違い。
20はG.O.Dまでは分かったけどサブタイトルが・・・
SFCは難しかったなぁ
アーケードゲーム編でも作ろうかな・・・。
No title
3と8だけ正解。よしなに。
コメントの投稿
ウルティマは、PC版は4をクリアしただけなのでアレですが、FC版はなんかもたもたしてましたよねー。
ウィズが、わりと割り切った、システマティックに切るところは切ってサクサクした移植で大好評だったのに対して、ウルティマは「ファミコンだしもっとグラフィックを明るくして」とかいらんことを考えてしまったような気がします。
ポニーキャニオンの限界と言いましょうか。
まあ、なんだかんだで当時2回か3回クリアしたんですがorz